神経学的見地から

>薬で人格が作られるなんて恐ろしいです。
きっと皆さんは考えたことが無いと思いますが、心が脳の機能だと言う事を前提にお話を聞いて頂きたいと思います。

脳は情報処理の臓器です。脳の情報処理の仕方は成長の影響を強く受けます。成長や生活の中で、体外から情報を受けて、それを脳で処理をして、その結果を体外に表現する情報を体中に送り出すのが脳です。それはどの動物でも共通ですが、動物により体外からの情報を処理できる脳を持って居る動物と持って居ない動物がいます。人間の脳はその動物としての脳の頂点にいると言って良いと思います。

体外から受けた情報をその個体に一番良い様に脳内で処理して体外に表現する情報を作る、それを一度するとその後同じ体外からの情報に迅速に脳内での処理が行われるようになり、体外への反応も早くなり、その個体の生存をより確実にします。

この脳内の情報処理がその個体の存在を阻害する方向に機能をしているのが、精神症状の一面です。ですから、精神症状を無くすることはとても大切です。その精神症状を無くするのにその個体が置かれている環境を変えることでなくするのがその個体の生物学的な意味合いです。人間の場合、薬でその精神症状をなくそうとしています。本当にその精神症状だけを無くする薬なら良いのですが、その薬を使う人の精神症状を全て無くするのではありません。ある割合の人のある程度を軽減するとしか分かっていません。

それでも大人の場合、その薬の効果で社会活動が出来るようになり、それなりのメリットがその人にありますから、薬のデメリット以上に薬の効果がありますから、薬を使う意味があります。薬も当人の判断で飲むことが出来ます。

子どもの場合、薬の効果はそのこどものためとして、薬を使おうとします。然しその子どものためとはその子どもを取り巻く大人のためという意味だと理解されます。子どもは良いも悪いも、その子どもなりに成長をしようとする本能から成長をしています。薬はその本能を否定することになります。また、子どもは自分の判断でクスリを飲むことを許されません。子どもの本心から言うなら、その子どもなりの成長をしたいという本心を否定されることになります。クスリを飲ます人に不信感を持つか、自分を責めて自己否定になる可能性があります。

薬は脳全体に聞くことが分かっています。脳全体に聞くけれど、目的の作用がより有益だから、それを求めて薬を使います。上記の様に大人ではそれで良いのですが、子どもでは脳の成長、心の成長という観点からの価値判断はなされません。しかし子どもにとってそれが一番大切なのです。子どもの場合、その成長の過程で受けた対応で子どもの心ががオオカミになったり、犬になったりします。それは極端な例ですが、薬を使うことで本来子どもが得られる心の成長が阻害されたり、変化させられたりします。自然の成長からできあがる人格とは異なった人格になってしまいます。どの程度違うか、それは比べようがないことは事実ですが、異なる事は事実です。

病的な症状がなくなるから、それよりは良いと言う方がいますが、子どもの場合病的な症状は対応の変化、環境の変化で解決できます。それをしないで薬で解決して、例え解決が出来たとしても、子供の心の自然な成長が阻害されるなら、それは子どもとして、親として、そして人類として、不幸なことだと思います。それでも社会のためにより良い心に換えてくれるなら、どうなのでしょうね。薬には脳の機能を押さえて症状をなくするものと、脳の機能を高めて興奮させて、症状をなくするものとがあります。

足が悪い人が杖を突くように、心の問題点を薬で補うという考え方は間違いではありませんが、子どもに関しては、未だ全くなされていない、心の成長という問題を解決してから、薬を使うべきだと思います。今までの医学から推測されることは、程度の差はあっても脳全体の機能を押さえますから、成長をしようとする脳の昨日も押さえてしまうと考えられます。只、実験が出来ないので推測で、経験で議論をするしか方法がありません。

子どもと薬

ある不登校の子供の母親からのメールです。

不登校からこだわりが強くなり、病院で強迫性障害と診断、投薬されていた13歳の男の子です。医者から処方された向精神薬を母親が管理して投薬していました。子どもは良く効くと言って飲んで居ましたから、この薬で脅迫症状が解決すると考えていました。しかし気持ちが悪くなるとか、かえって頭痛がするようになったとか、薬の副作用的名症状を訴えたことは事実です。

精神科の先生は、薬を突然止めると、欠落症状が出るから、止めるなら必ず斬減していかなくてはならないと言われました。息子は薬が効くと言って飲んでいますが、脅迫症状は続きますので先生に相談すると薬の量が増えてしまいました。息子はその増えたクスリを含めて飲むと言い、最近は私から薬を受け取って部屋で飲んでいました。

ある日子どもの部屋のクローゼットを片付けていたら、結構大きな袋が出てきました。何だろうと思って中を覗いてみましたら、子どもが飲まなかった大量の薬が入っていました。一ヶ月分以上あったと思います。母親はびっくりしました。薬で治ると信じていたのに、子どもは母親に内緒で飲むのを拒否していたのですね。そればかりか医者があれほど注意して急に止めてはいけないと言っていた薬を、子どもの判断で急に完全に止めていたのです。母親としてどうして良いか分からないので医者に相談をすると、「直す気が無いなら、来るな」とはっきりと言われました。

息子の脅迫症状は以前と同じです。薬を止めたことに気づかないぐらいに、医者から指摘された欠落症状はありません。クスリを飲んでも効果が無く、クスリを飲んでいた頃の体の症状も訴えなくなっています。子どもがクスリを飲まなくなった現在、母親としてどうして良いのか悩んでいます。

親が経験しなかった辛さ

不登校になった途端、ゲーム、YouTubeをする子供の姿が、辛さを紛らわすためにしていると特別視されているように思います。
学校に毎日通っている子供でも、家に帰ってきたらゲーム、YouTubeしている子、ゴロゴロしている子なんて五万といると思いますが、そういう子供達は「皆」よい子を演じて学校へ行ってるんですか?
その子供に会わずに、不登校児だから、この姿だからこうだ、というのはちょっとどうなのかな?と思います。

不登校になった途端、ゲーム、YouTubeをする子供の姿が、辛さを紛らわすためにしていると特別視されているように思います。
不登校にならなくても、学校で疲れたを含めて、その子供なりに学校での辛さを持って家に帰ってきたとき、子どもは家でその子どもなりにその辛さを解消しようとします。母親とのふれあいで辛さを解消できれば一番良いのですが、共稼ぎなど、母親が忙しい場合、母親は子どもの辛さを解消できません。昔は家の外で遊ぶことで解消できましたが、現在はそれもままなりません。家の中で学校から持ち帰った辛さを解消するのに、漫画やテレビ、動画、ゲーム、youtubeはうってつけでしょう。それは心が辛くて不登校になった子どもも同じです。

子どもが学校に行かなくなったのはfecorがあるからです。不登校分類3。学校に関する物が身の回りにある=登校刺激があると、子どもは辛くなりますから、その辛さを何で解消するかと言う時、それは子どもにより異なりますが、殆どの子どもがテレビや漫画アニメ、ゲーム、youtubeです。素直な子どもの反応の仕方です。

>学校に毎日通っている子供でも、家に帰ってきたらゲーム、YouTubeしている子、
>ゴロゴロしている子なんて五万といると思いますが、そういう子供達は「皆」よい子を演じて学校へ行ってるんですか?
学校内での出来事で、学校での辛さを持って家に帰ってきている子どもです。学校でよい子を演じても同じ事です。それほど今の学校は子ども達にとって辛いのです。

本当に不思議なのですが、この質問をなさっている方、多くの子どもの親たちは、子ども時代に学校でいろいろな楽しさや辛さを経験し、辛さが強かったときにはそれを家に持ち帰って何かで解消をしたはずなのです。 「その子ども時代に辛い経験をしたことを、大人になり、親になり、忘れてしまって、同じ経験を同じように子どもにさせています。」子ども達に学校での辛さから逃げることを許してあげていません。それはきっとご自分達でその辛さを乗り切れたからでしょう。学校に反応をするトラウマ=fecorを持っていらっしゃらなかったからでしょう。

ご自分達はそれを克服できて、大人になれて、家庭を持てていらっしゃいますが、今の時代、それが子ども達にとってもっと辛いのです。お子さんが不登校にならなければ、お子さんで学校の辛さの問題が解決できたら、ここに書かれているようなことを考えなくて良いのですが、現実は学校で心が辛くなる子どもが沢山いるという事実です。その子ども達をどうやって守っていくかでしょう。

親御さん達は学校に行き続けられて就職できて、家庭を持てて、ご自分達の辛さを振り返る必要が無いのでしょうが、現実に心が辛くなり、学校に行かれなくなっている子どもが大量に出ているのです。fecorを持った子どもが沢山出てきています。親御さんの経験が当てはまらない時代になっているのです。

>その子供に会わずに、不登校児だから、この姿だからこうだ、というのはちょっとどうなのかな?と思います。
これはすぐ前のMSGに書いてあります。遠慮無く質問をしてください。

良くある質問

>同じ親が育てても兄弟でも性格が違うのに、不登校になると皆同じですか?
>その子供に会わず、その子がよい子を演じている、なぜ分かりますか?

>同じ親が育てても兄弟でも性格が違うのに、不登校になると皆同じですか?
子どもそれぞれで性格が異なります。その結果学校で辛くなる原因や具体的な事柄で子どもが辛くなるなり方は皆異なります。ですから不登校分類2では、学校内にある嫌悪刺激は子どもによって異なります。不登校分類2では、学校内の嫌悪刺激が子どもによって異なりますが、その異なる嫌悪刺激が無くなると子どもは学校に行っても問題なく学校生活が出来るようになります。

ただし、それは頭の体操で、学校内に嫌悪刺激が一つだけだと、その一つの嫌悪刺激が無くなることで学校に行かれるようになりますが、複数ある場合には一つの嫌悪刺激が解決しても必ずしも学校に行かれるわけではありません。但しその嫌悪刺激から生じる辛さは一般にfecorから生じる辛さより遙かに弱いです。それ故に大人が不登校分類2の子どもを学校に押しただけで、子どもが学校に行かれる場合があります。

不登校分類3は学校に対して反応をするトラウマ=fecorです。このfecorが出来る過程は子どもによって皆異なります。それは子どもの持つ性格に由来する場合と、学校の特殊性とが関係します。しかし一端fecorが出来てしまうと、fecorは学校や学校という概念に反応をしますから、日本中の学校に基本的に反応をします。見聞きしたことのない学校でも、子どもが学校と認識すると、学校として反応をして子どもが辛くなり多くの場合動けなくなります。

fecorは性格の違いとは違います。きっと不登校分類2と混同されているのだと思います。叉不登校分類2と不登校分類3とを区別して理解するには、それなりの経験が必要ですから、このような疑問を持たれるのは当然ですし、場合によっては私のこの回答を理解して頂けないかもしれません。

この説明は脳科学からの結果を子供の心に応用した物です。私以外にこのようなことをしている人は今いないと思いますから、きっと初めて聞かれる話だと思います。遠慮無く質問をしてください。

>その子供に会わず、その子がよい子を演じている、なぜ分かりますか?
これも常識的な心の考え方からの質問ですね。

不登校分類3の子どもはfecorを持っていることが特徴です。この心に置ける事実を理解しないと、以下の説明を理解して頂けないと思います。

fecorがあれば子どもは学校や勉強を含めて学校関連の物に反応をして辛くなります。ですから不登校の子供が特別教室で楽しく過ごしていると見えても、潜在意識にあるfecorが反応をしてとても辛いはずです。辛いはずと書いたのは辛いのに辛い姿を見せないからこのような表現をしました。これをよい子を演じると私たち子供の心の問題を扱っている者は表現しています。

子どもがよい子を演じると、よい子を演じるという概念を持っていない人は、子どもが本当に良い子だと、一生懸命に成長しようとしている、それを応援する必要があると考えます。性格の良い子、頭が良い子は、子どもは可能な限り良い子を演じ続けようとします。けれど良い子を演じ続けるにはその時に存在する辛さを我慢しなくてはなりません。その辛さは相乗作用がありますから、辛さは段々高じて、やがてよい子を演じられなくなります。荒れたり問題行動に移行をしていきます。

この説明を理解出来たら、子どもに会った、会わなかったは意味がないことが分かります。不登校分類3の子どもが学校と関わる、勉強と関わる、この事実は子どもがよい子を演じないと出来ないのです。上記の様に子供の心の仕組みから言えることなのです。

以上のように心が辛い子供の心を理解するときには、常識的な考え方が当てはまらないのです。

同情と共感

ある不登校で対応に悩んでいる母親との会話です。

>なぜ、人は共感は、嬉しくて、同情は、いらないと、思うのですか?
人間を含めて多くの動物(特殊な状態を除いて)での本能的な恐怖は、痛みと否定(孤立、ある種の動物ではその種の進化のために一時的に孤立を選択する場合もあります)だと思います。
話を聞いてくれる人に共感を感じるなら、その人とお母様が一体感を感じられるからでしょう。同情と感じられたときには、その人との間に、お母様は心の距離を感じた、その時御母様が求めていらっしゃったのは一体感だったのでは無いかと思います。
話を聞いてくれた人はどの様な思いでお母様の話を、思いを聞いてくれたのか分かりませんが、素直な心でお母様の心を聴き反応をしたなら、お母様は共感と感じたと思います。多くの場合、それは行動や表情に表れ、発する言葉も短いはずです。
話を聞いてくれたにとが、お母様を励まそうと意図して、お母様の話しを聴き、お母様を励ますための言葉を選んで反応をしたときには、同情と感じたと思います。話を聞いてくれた人から発せられる言葉は長い傾向があると思います。

>例えは、転んで足を骨折してしまった時の同情は、そんなに嫌ではない気がします。
骨折しても、骨折した人が治療を受けている場合には、その人の心は孤立していませんね。同情でも孤立していませんから、孤立を意味する無視よりは、非難よりは、嬉しいはずです。

>でも、子どもが学校に行かれなくなったことへの同情は、余計に辛くなります。
子どもが不登校で母親が辛いとき、母親の心は理解されないで、孤立しています。共感だと心の距離がない、同一感がある、少なくとも共感してくれる人と複数で、孤立ではないです。同情は距離感がありますから、忘れていた自分の孤立をより強く感じてしまうのでは無いかと思うのです。

>だから、職場では、私は嘘をつき通しています。
職場で孤立しても、お母様を支えてくれる誰かがいらっしゃるという意味だと思います。もしお母様を支えてくれる人がいなくても、お母様の母性から、孤立に耐えられているのではないかと推測されます。同情も欲しくない、お子さんの不登校について触れたくない、職場では忘れていたいと言う意味では無いかと思います。

>心配して同情してくれる人は悪い人ではないのです。むしろ、とても良い人達です。
きっとそうだと思います。親切だけれど、肝心な点を理解してくれていないという意味で、同情と感じてしまうのでしょうね。

>これは、親切も場合によっては、人を苦しめると先生がおっしゃることと、一緒ですか。
そうだと思います。
この親切について、高井さんに一つ質問がありますが、時間が出来たらします

放課後学校へ

ある母親からの質問です。似たような質問は多くあります。
3年生から不登校です。今は、週一放課後、担任と、30分、お話や、絵を書いて、笑顔で、帰って行きます。
家では、You Tubeや、ゲームをしてますが、ゴロゴロが、多くついつい、注意しています。
親は、何も言わす、見守っていた方が良いでしょうか?

>3年生から不登校です。今は、週一放課後、担任と、30分、お話や、絵を書いて、笑顔で、帰って行きます。
よい子を演じていると思います。上記の対応法に則していないと思います。お子さんの心に沿っていないと思います。

>家では、You Tubeや、ゲームをしてますが、
これがお子さんの本当の姿です。
多くの親や学校側は、この子どもの姿を解決する必要がある、この姿を解決できたら子どもの不登校問題を解決できると言いますが、それは嘘です。本末転倒なのです。学校はその事実を未だに知らないのです。

>ゴロゴロが、多くついつい、注意しています。
お子さんの心のエネルギーが不足しているという意味です。その原因の一つが、お子さんが学校に行っていることでしょう。お子さんが安心して不登校の状態になっていません。
御母様の対応は、心が辛い子どもへの対応に反しています。お子さんの心に沿っていません。

>親は、何も言わす、見守っていた方が良いでしょうか?
悪くはないですが、それだけでは不十分です。上記の対応法を参考にしてください。
お子さんが週一回放課後学校に行くことが不登校問題の解決を難しくします。お子さんが学校に行くこと自体でお子さんによい子を演じさせますし、お子さんが学校に来ることは学校の取って都合が良いことなのです。学校はお子さんのためと本気で考えていますが、お子さんの心には悪影響なのです。
お子さんがよい子を演じないで、自然態で成長させてあげてください。そうすればお子さんが不登校問題を解決してくれます。
最後の見ない、言わないにはお子さんの心に合っていますが、お母様に笑顔がありますか?
共感とスキンシップの話しはいかがでしょうか?
お子さんの要求を100%笑顔で叶えていらっしゃいますか?週一過に学校に行かれることをお子さんが求めて居るとはとても思えないのですが。

低学年の不登校

>私の子どもは小学校の高学年ですが、低学年で不登校になりました。低学年で不登校になった子どもより、高学年で不登校になった子どもの方がクラス復帰は、遅くなりますか?

私がその母親への対応をして、その対応を理解して実行をしてくださる限り、その傾向があります。その要因の説明は色々あって、難しいです。

不登校問題の解決の一番の要因は、母親が子供の心に沿って子供の心を理解して対応をするかですから、小学生、中学生、高校生に、関係ありません。只それでも、小学生の低学年の方が、学校からの締め付けが弱くて、母親として対応が易しくて、母親が楽だと言う事だと思います。また、大人になるまでの時間の余裕が十分にあるから、母親として余裕を持って対応が出来るという意味もあるかもしれません。

小学校の低学年の不登校の方が高学年の不登校より解決が早くなる要因は、不登校分類1の子どもを除いて、小学校の低学年では一般に学校での辛さの経験が短いから、トラウマ=fecorが弱い事が言えると思います。それでも学校でとてつもなく辛い経験をしてしまった場合には、強いfecorが出来ますから、解決が難しくなります。

そのために、理由が分からなくても、子供が学校に行き渋ったときには、子どもを安心して学校を休ませる方が良いです。子どもが自分から学校に行くというのを待った方が良いです。

不登校問題の解決の要因の一番は、fecorの強さです。fecorが弱い内に不登校になれたら、小学生でなくても、中学生でも、高校生でも、不登校問題の解決を短い時間で実現することが出来ます。その時の解決の大きな要因は、母親が子供の心に沿っていかに子供の心を理解するかです。その際の具体的な対応は子どもによって皆異なりますから、子供の心を母親が理解して対応をすることにかかっています。母親の役割の大きさを感じます。